この日、9月27日(日)は曇り。
気温は20~21℃ほどで風もなく穏やかな一日でした。
「今日は(畑仕事に)ちょうどいい天気でよかったですね」
と山田夫妻の笑顔に迎えられ、
参加者4名はいそいそと畑へ。うち3名は久しぶりの参加です。
ほんのひと月前は滴るように緑が茂り、作物がたわわに実っていた畑は、
草の枯れ色が点在する秋の装い。
カナカナと頭上から降っていた日暮の音に代わり、
草間から秋の虫音が密やかに響き、
畑に踏み入れた足元からコオロギの大群が逃げていきます。
「さあて、何から始めよっか」
今日はnami隊長もyasu参謀も不在なので、
預かったメモと元さんのアドバイスだけが頼りです。
メモには
・きゅうりのつるの片付けと土の耕し
・かぼちゃも収穫が終わりなら片付け
・葉ものの種うえ
・収穫
・里芋についている夜盗虫の退治
とあったので、
まずは地這いキュウリの整地から始めることにしました。
枯れ葉がしがみついた細いツルを容赦なく引き抜き、
耕して鶏糞を入れます
(かぼちゃはまだ実をつけていたのでそのまま残しました)。
鶏糞の入った袋は15kgもあり、唯一の男手のmasaさんひとりの大仕事。
本当にお疲れ様でした!
一方“困ったちゃん”の虫退治は難航しました。
「キャベツにも青虫がついているから、
しっかり取っておいたほうがいいですよ」
と初江さんからアドバイスされ、
張り切って探したものの潰せないのです。
寒くなってきたとはいえ、
畑はまだまだ芋虫くんたちの天国です。
「穴を掘って埋めようよ」
ということになったのですが、ハッと気がついたら大物がいない!
相手は芋虫だと油断していたのですが、
逃げ足はかなり速いみたいです。
周囲を探しても見つかりません。
「こうなったら『畑のいきもの観察』班のbun隊長を見習って
心を鬼にしなくては」と励ましあいながらなんとか駆除。
虫との闘いは大きな課題です。
━ここでひと休みして昼食タイム!
初江さんから差し入れていただいたトマトが
みずみずしいアクセントとなり、
チキンのバジル焼き、タコと根菜のイタリアン、
ポテトサラダ、大根とイカの含め煮、唐揚げ、黒豆と、
今日もなかなかのご馳走でしたよ。
秋風も心地よく、久しぶりのまったりタイムでした♪
さて、午後の作業は、肥料なし地のオクラを抜き去り、整地後肥料入れ。
その他雑草地になっていた3箇所(ごぼうと落花生の間、
空芯菜の先、大豆類の先)も整地して肥料を入れ、
次の種まきのための準備完了です。
すでに肥料入れの済んでいるところには、
「大葉にら」「岩槻ねぎ」「下仁田ねぎ」「のらぼう菜」
「早生丸葉小松菜」「あかねほうれん草」「日本ほうれん草」
の種を撒きました。
なお、「かぶ」類と「大根」類は前回たっぷり撒いたので、
今回は撒きませんでした。
さらに、元さんから譲りうけた8個(500g)のにんにくを小片に分け、
15cm間隔に植え付ける作業も実施。
8個のにんにくは50片ほどの種となり、
順調にいけば50個ほどの収穫になるはずだとか。
本来は10月初旬が適期なのですが、
「秋冬は2週間ごと」という作業日程なので
ちょうど適期を逃してしまうのです。
「次回の10月中旬にもう一度植え付けるといいですよ」
というのが元さんからのアドバイスでした。
秋枯れたように見えた畑もいざ収穫してみるとかなりの分量。
ミニトマトもピーマンもまだまだたっぷりと実をつけていて、
日向南瓜も食べごろ色。
9月2日に撒いた葉物も間引きが必要なくらい育ち、
種から育てた真黒茄子も“ちょっとやりすぎ!”なくらい
大きな実をつけていました。
秘伝枝豆も今が食べごろのみずみずしさだったので、
今日のご褒美に4本だけ持ち帰りました。
豆の味が濃く、甘くて美味!
間引き菜も柔らかいのにシャキシャキと甘く、美味でしたよー。
胡麻和えにしたり、たっぷりと煮込みうどんに入れたのに、
まだ冷蔵庫に入っています。
ふふふ、大丈夫! まだ間引き菜は残っているので、
次回畑に行く方もお楽しみに。
エゴマもそろそろ収穫時期らしく、
1/3株ほどが黄色く変色していました。
穂が黒くなったものもあります。
胡麻と同じく、このくらいになったら刈り取って
風通しのいい雨の当たらない場所に干し、
十分に枯らしてから実を叩き落とすのだそう(元さんが調べてくださいました)。
とりあえずまだ青い株は残し、黄色くなった株だけ刈り取り、
元さんのハウスの端に立てかけさせてもらいました。
(業務連絡:次回は大きなシートを持っていって
実を叩く作業が必要です。少し人数がいたほうがいいかも)
次回は2週間後というと10月11日(日)でしょうか?
夏野菜の整理と整地、そろそろサツマイモも収穫できるかも。
春に備えてえんどう豆や空豆の種も撒いておきたいところですね。
ぜひふるってご参加を!
文と写真 mao
0 件のコメント:
コメントを投稿