みなさま
こんにちは。
昨日の畑のご報告です。
お天気は晴れ!
東京は風が冷たく感じられましたが、畑にいると日差しが温かく、今日
もうってつけの畑日和です。
今年はほんとにお天気に恵まれた一年でした。
さて、午前中は懸案だった里芋のひっくり返し作業です。
里芋は、食べきれない分は土のなかから掘り起こし、
茎を切って、逆さにして埋めておくと、春先まで保存できるそうです。
スコップで芋を傷つけないように慎重に掘り起こしたら、
深さ30cm、長さ10mもある溝を掘り、子どもの頭ほどもあ
る里芋のかたまりを次々と投入。
たっぷりと土をかぶせて10cmほど盛り土をして完成ですが、
これが、ごぼう掘りに次ぐ、なかなかの重労働。
でも、半年間の畑仕事のたまものか、汗をかきかきテキパキ作業が進ん
でいきました。
腰痛もちの私はさておき、みんな本当にたくましくなりました~。
みなさん、里芋が欲しいときは、穴を掘って見つけ出してくださいね。
一息ついたところで、早めにお昼ごはんにすることに。
この日の持ち寄りランチは、
干しかぶ菜とまいたけの炒めもの、チキンカツ、鴨の薫製、卵焼き、
白菜と大根とニンジンの甘酢煮と鮭の和えものでした。
午後は一気に収穫です。
夏の畑に比べて、この時期の畑はずいぶん寂しく見えますが、
どっこい、収穫量は夏以上の気がします。
今回も穫れまくりました!
今回の初物は、三浦大根です。
三浦大根、かなり発芽率が悪く、100粒ぐらいまいて5~6本し
か芽が出なかったのです(涙)。
でも、生き残った苗はゆっくり確実に成長していました。
地中深く潜るタイプなので、霜や寒さにも負けずに越冬してくれる、あ
りがたい存在です。
東京で買ったら1本500~600円はする代物。
いいえ、今ではほとんど市場では見かけなくなりました。
貴重な大根、今回は試しに1本だけ掘り起こし、4人で山分けすること
にしました。
大事に持ち帰った、下ぶくれの色白美人の三浦大根。
肉質緻密で煮物向きですが、今回はふと思い立ってステーキにしてみま
した。
ごま油をしいたフライパンで、じ~っくり弱火で20分ぐらい焼く
と……、
これがびっくり! 大根なのに、すんごく甘いんです!
何も味付けしていないのに(うっかり味付けするのを忘れました)、
噛んだ瞬間、じんわりとしたうま味と甘味が口いっぱいに広がりました。
おいしいです~。
毎回、畑のあとのごはんは、いつもより特別に至福の時間です。
聖護院かぶの煮物は口のなかでとろとろにとろけるし、
日本ほうれん草の根っこは噛み締めるほどに甘いし、
ほんと、その時期にしかとれない、旬のとれたての野菜を口にすると、
大げさではなく、思わずうるうるするほどの幸福感に包まれます。
(おいしさと感謝と感動で、ほんとにウルウルするんです。野菜愛が強
すぎでしょうか)
みなさんもぜひその幸せを味わってみてください。
2009年12月6日日曜日
芦花公園の告知イベント
こんにちは! いいお天気ですね。
芦花公園の告知イベントが、無事終了しましたことをご報告します。
出品したのは、
・紫芋のスティック(ごま塩味、シナモンシュガー味、シュガー味の3
種類)
・かぶの漬物(浅漬け、甘酢漬けの2種類)
・無農薬有機野菜
ちょうど1年前に参加したときは、
いろいろなところから無農薬野菜を取り寄せてけんちん汁を作ったので
すが、
そのときと比べて、充実感や満足感が全然違いました!
なんといっても野菜は自家製! 思い入れがまったく違いますよね。
「野菜は自分たちで作ったんです!」
「完全無農薬有機の野菜だから、安心して皮も葉っぱも食べられます!」
「ほんとに野菜がおいしいんですよ」
「かぶ、すっごく甘いよ~」
「お芋、おいしいでしょ~」
「大蔵大根、食べてみて! きめが細かくてみずみずしいのよ!」
ご参加いただいたみなさんの売り文句にも、気合いや愛情がいっぱい
入っていましたね。
自信を持ってすすめられる! という感じが伝わったのではないでしょ
うか。
実際に、試食していただいたお客さんには、どれも大好評でした。
浮菜かぶや品川かぶ、のらぼう菜など、初めて目にする伝統野菜に興味
津々、
食べ方や味など、たくさん質問をいただきました。
世田谷地区ではブランド力の高い大蔵大根も人気でした。
それから、タネの名前当てクイズを作ったり、
これまでの活動の様子を写真パネルにしたりして、アピールしました。
昨年のイベント後にも、何人かの方から「参加したい」と声をかけてい
ただいたので、
今年も1人でも多くの方から反響があるといいですね。
1年前には、まさか自分たちで育てた野菜で、
こんなふうにイベントに参加できるとは思ってもいませんでした。
畑もなければ知識もなく、まだまだ先の話だと思っていましたから。
ご指導いただいた山田農園さん、紹介していただいた藤田さんには、本
当に感謝、感謝です!
ご参加いただいた方々もどうもありがとうございました! 本当におつ
かれさまでした!
芦花公園の告知イベントが、無事終了しましたことをご報告します。
出品したのは、
・紫芋のスティック(ごま塩味、シナモンシュガー味、シュガー味の3
種類)
・かぶの漬物(浅漬け、甘酢漬けの2種類)
・無農薬有機野菜
ちょうど1年前に参加したときは、
いろいろなところから無農薬野菜を取り寄せてけんちん汁を作ったので
すが、
そのときと比べて、充実感や満足感が全然違いました!
なんといっても野菜は自家製! 思い入れがまったく違いますよね。
「野菜は自分たちで作ったんです!」
「完全無農薬有機の野菜だから、安心して皮も葉っぱも食べられます!」
「ほんとに野菜がおいしいんですよ」
「かぶ、すっごく甘いよ~」
「お芋、おいしいでしょ~」
「大蔵大根、食べてみて! きめが細かくてみずみずしいのよ!」
ご参加いただいたみなさんの売り文句にも、気合いや愛情がいっぱい
入っていましたね。
自信を持ってすすめられる! という感じが伝わったのではないでしょ
うか。
実際に、試食していただいたお客さんには、どれも大好評でした。
浮菜かぶや品川かぶ、のらぼう菜など、初めて目にする伝統野菜に興味
津々、
食べ方や味など、たくさん質問をいただきました。
世田谷地区ではブランド力の高い大蔵大根も人気でした。
それから、タネの名前当てクイズを作ったり、
これまでの活動の様子を写真パネルにしたりして、アピールしました。
昨年のイベント後にも、何人かの方から「参加したい」と声をかけてい
ただいたので、
今年も1人でも多くの方から反響があるといいですね。
1年前には、まさか自分たちで育てた野菜で、
こんなふうにイベントに参加できるとは思ってもいませんでした。
畑もなければ知識もなく、まだまだ先の話だと思っていましたから。
ご指導いただいた山田農園さん、紹介していただいた藤田さんには、本
当に感謝、感謝です!
ご参加いただいた方々もどうもありがとうございました! 本当におつ
かれさまでした!
登録:
投稿 (Atom)