いぶん畑が荒れて見えました。
夏真っ盛りの青々とした、元気いっぱいの畑とは一変、季節の移ろいを
実感します。
収穫を終えたとうもろこし、枝豆は、種取り用の一部を残して抜き取り
ました。
西洋かぼちゃや地這いきゅうりも整理したので、
ツルでこんがらがっていた畝が、ずいぶんすっきりしましたよ。
すべて抜きました。
これで、「困ったちゃん」たちも退散することでしょう。
前回、私が持ち帰った黒ごまは、もうサヤがはぜて黒ごまが飛び出して
きましたよ。
有機の国産ごまは貴重です! しかも、自分たちで育てたなんて! 感
無量。
空いたスペースは一度きれいに耕して鶏糞を施し、次回、秋冬野菜の植
え付けを待つことに。
大蔵大根、三浦大根、辛味の強いねずみ大根など5種類の大根に、
江戸野菜の品川かぶ、木曽紅かぶ、絶滅危惧種の松ヶ崎浮菜かぶ、聖護
院大かぶなど、4種類のかぶと、
赤根ほうれん草や貯蔵のきくたまねぎなど、いろいろな種を植えました。
で、定植しました。
もうこんなに秋冬野菜が増えています! まだまだ次回も種植えします
よ!
もし、こんな種を植えて!というリクエストがありましたらどうぞ。
******************************************************************
さて、お楽しみのお昼です。
マンとマコモダケの炒め物、ヨーグルトに漬け込んだチキンとピーマン
の炒め物、小アジの丸揚げ、いわしの梅酒煮、さつまいものレモン和
え、山田農園さんからいただいたトマトでした。
いつもながら豪華です。思い出すだけで、お腹が鳴ります!
収穫物も、すんごい量でした。
日本かぼちゃ2種類に、さつまいも3種類、そして、太浦ごぼうです。
ごぼうは、掘ってみるまでどんな状態かわからなかったのですが、
肌のきれいな、まっすぐなごぼうができていました!
もう少しすると、もっと太く立派になりそうです。
秋なすや日本かぼちゃなどが収穫できそうですから、
のでご安心を!
これを収穫して、圧搾してエゴマ油で大学芋を作ろうというイベントを計画中です!
こう御期待!
文nami photo yasu
0 件のコメント:
コメントを投稿